鎌田幸二 窯変油滴酒盃

<略歴>

1948年 京都で生まれる

1966年 京都府立桃山高等学校を卒業

1967年 作陶を決意、清水正に師事。

1971年 京都府立陶工訓練校専攻科を終了。 五条坂共同登窯の鐘鋳窯で、天目の研究を始める。

1972年 第二回日本工芸会近畿支部展初入選。 第二十回日本伝統芸展に初入選。

1976年 日本工芸会正会員に推薦

1977年 京都府立陶工訓練校指導員を辞め、作陶に専念。

1978年 大阪のセントラル・ギャラリーで初の個展を開催

1979年 五条坂共同登窯が休止した為、自宅にガス窯を築く。

1987年 第十六回日本工芸会近畿支部展で京都府教育委員会委員長賞を受賞

1988年 重要無形文化財鉄釉陶器の伝承者養成研修会で、清水卯一の薫陶を受ける。

2002年 パリで陶・漆二人展を行なう。

2006年 第三十五回日本伝統芸展近畿展で鑑審査委員

2007年 第三十五回日本工芸会陶芸部会新作陶芸展審査委員

2008年 高島屋(大阪店・ジェイアール名古屋高島屋)にて「作陶四十年記念展」


人気の窯変油滴天目。

計算のできない自然の窯変天目の美しさをご堪能くださいませ。

0コメント

  • 1000 / 1000